1 学校教育目標
『人間尊重の精神に徹し、豊かな人間性と創造性に富み、最後までやりとげるたくましい生徒を育成する。』
2 目指す学校像
○充実した学校・・・・・・・・・・・・・努力、感動、希望のある学校
○明るく活気に満ちた学校・・・互いを尊重し、笑顔にあふれるふれあいがある学校
○安心・安全な学校・・・・・・・・・学校事故・いじめのない学校
○節度のある学校・・・・・・・・・・・「挨拶・返事・規律」を大切にする学校
3 目指す生徒の姿
|
知 育 |
徳 育 |
体 育 |
東
皐
の
書
より
|
い き
為 己
己のために為す
|
ついし
遂 志
志を遂げる
|
やくしん
躍 清 清々しく躍る
|
目
指
す
生
徒
像
|
・わかる・できる喜びを感じ主体的・積極的に学ぶ生徒
・学びを通して自己実現を図る生徒
|
・目標実現に向けてあきらめず挑戦し続ける生徒
・他人を尊重し、思いやりをもって行動できる生徒
・規律を重んじ、約束を守れる生徒
|
・命を大切にし、心身ともに健康な生徒
・規則正しい生活と体力向上に励む生徒
|
4 1~3を実現するために、こんな教師を目指します
(藤沢中職員として目指す姿の実践)
○「熱意」・・・・・率先垂範、教育への情熱を持ち、生徒とともに成長する教師
○「愛情」・・・・・生徒との心の交流を大切にし、生徒理解に努める教師
○「使命」・・・・・自覚と責任を持ち、自己研修に努める教師
○「信頼」・・・・・生徒、父母、地域から信頼される教師
5 学校として次のことを重点的に取り組みます
(1)確かな学力の育成
(2)豊かな人間性の育成
(3)健やかな心身の育成
(4)特別支援教育の充実
(5)保護者と地域に信頼される教育の推進
6 学校経営の重点
重 点 目 標 |
具体的な取り組み内容 |
1 確かな学力の育成
ア 学習規律の徹底
イ 「いわての授業づくり3つの視点」を意識した授業改善
ウ ICTの効果的活用
エ キャリア教育の充実
オ 家庭学習習慣の確立(1・2年生90分 3年生120分)
|
・「授業の約束」の活用
・学習環境の整備
・見通しをもって主体的に学習課題の解決を目指す授業の実践
・校内研究会・互見授業(一人一授業)の実施
・各種研修会への積極的参加
・諸調査結果の積極的活用
・ICTの効果的活用に関する情報共有、教材のデータベース化
・3年間を見越したキャリア教育の計画的実施
・教科・学活での家庭学習の取り組み方指導
・家庭と連携した家庭学習に取り組む環境整備
|
2 豊かな人間性の育成
ア 人権・道徳教育の充実
イ 発達支持的生徒指導の推進
ウ いじめなどの問題行動への適切な対応と不登校対策の推進
エ 読書活動の推進
オ ボランティア活動の推進
|
・道徳科を要とした人権・道徳教育の充実と一人ひとりが大切にされる環境づくり
・生徒を主体とした魅力ある学校づくりの取り組み
・定期的な教育相談・アンケートによる問題行動等の早期発見
・いじめ防止基本方針にもとづいた対応
・生徒支援委員会の実施と外部機関(小学校や医療・福祉機関との連携強化による組織的対応
・朝読書の実施と読書普及員との連携
・生徒会を主体としたJRC活動
|
3 健やかな心身の育成
ア 望ましい生活習慣の確立
イ 保健教育の推進
ウ 計画的・継続的な体力の向上
|
・生活習慣の振り返り(生活記録ノートの活用・家庭との連携)
・健康診断結果にもとづく受診勧奨
・心身の健康・薬物乱用・食育等に関する学習会の実施
・保健体育の授業や部活動、合同トレーニング、特設陸上練習等における体力向上取り組み
|
4 特別支援教育の充実
ア 教職員の特別支援教育に関する専門性の向上
イ 多様性を認め、生徒一人ひとりを大切にした学校・学級づくりの推進
ウ 組織的な支援体制の確立
エ 特性を考慮した進路指導の充実
|
・校内研修会の実施
・特別支援員会の実施
・生徒の特性の把握と全職員による情報共有
・ユニバーサルデザインの観点に基づく教材づくり・環境整備
・小学校や医療・福祉機関など外部との連携
・生徒や保護者の意向と障がいの適性をふまえた、3年間を見通した進路指導
|
5 保護者と地域に信頼される教育の推進
ア 学校安全の充実
イ 保護者、地域住民、関係機関との連携強化
ウ 積極的な情報収集・情報発信
エ 部活動の地域移行の推進
|
・実践的な安全指導、防災教育の実施
・危機管理マニュアルの見直しと周知
・PTA・学校運営支援協議会での方針説明・意見徴収
・地域人材や関係機関などの教育資源の活用
・地域行事への参加促進
・校報、学年通信、学級通信などの定期的な発行とHPの公開
・部活動の地域移行の啓発(PTA・指導者懇談会等)
|
7 生徒数(令和7年4月1日現在)
学年 |
1年 |
2年 |
3年 |
若草A |
若草B |
若草C |
若草D |
計 |
男 |
21 |
24 |
24 |
2 |
3 |
|
|
73 |
女 |
22 |
25 |
23 |
2 |
|
|
1 |
74 |
計 |
43 |
49 |
47 |
4 |
3 |
|
1 |
147 |
学級数
|
2 |
2 |
2 |
1 |
1 |
|
1 |
9 |
8 部 (10)
卓球(男子) 卓球(女子) バレーボール(男子) ソフトテニス(男子) ソフトテニス(女子)
野球 ソフトボール サッカー 吹奏楽 美術
9 沿革
平成16年 4月 1日 |
旧藤沢・黄海の2中学校が統合し、藤沢町立藤沢中学校創立 |
平成16年11月 8日 |
技術棟改修工事完了 |
平成20年 8月 3日 |
校舎移転(仁郷から旧藤沢高校へ校舎移転) |
平成23年 9月26日 |
合併により一関市立藤沢中学校となる |
平成24年 3月 7日 |
東日本大震災災害復旧工事完了 |
平成25年 7月10日 |
創立10周年記念講演会実施 |
平成26年 8月18日 |
屋内運動場耐震改修工事完了 |
令和元年7月24日 |
空調設備整備工事完了 |
令和元年9月30日 |
トイレ改修工事完了 一部洋式化 |
令和2年12月4日 |
屋内運動場屋根塗装改修工事完了 |
令和3年10月27日 |
一関市教育委員会研究指定(教育課程一般)学校公開 |
令和4年5月 |
校内Wi-Fiアクセスポイント工事完了 |
令和5年11月 |
柔剣道場・部室棟屋根塗装工事完了 |
10 校歌・校章
「藤沢中学校校歌の動画」←ここをクリック
藤沢中学校校歌(花岡 恵 作詞・橋本 祥路 作曲)
豊かなる この大地
生命育む 恵みの大地
古き歴史に 囲まれて
心豊かに 学びあう
花となれ 光となれ
人となれ
希望に向かって 進む我ら
風わたる この大地
彩り匂う 自然の大地
時の流れに 願い込めて
心確かに 伝えあう
花となれ 光となれ
人となれ
夢に向かって 羽ばたく我ら
藤沢 藤沢 藤沢中学校
校章

藤沢中学校と黄海中学校を2つの大きな三角形で表現し、それを結合させた。
さらに小さな6つの三角形は町内6校の小学校の集まりを表現し団結を示している。
また、周りを町の花である藤の花をデザイン化して、優しく包み込み、藤沢町の自然の豊かさと併せ、生徒の心も優しく豊かになる様にとの願いを込めた。