学校ブログ

■2024.1.31(水)~2024.2.2(金)本校昇降口 能登半島地震への募金 ~私たちにできることを一つずつ~

 本校は、昨年12月に青少年赤十字(JRC)県内220番目の学校として加盟しました。日頃より“誰かのために行動できる藤中生”を目指し、思いやりを行動に移せる藤中生になることを目標にしています。

 2024年1月1日に発生した能登半島地震について、被災した方々のために私たちは何ができるんだろうか?という投げかけを行ってきました。

 生徒たちは、他校の例を参考にしながら考え、1月31日(水)~2月2日(火)の3日間、朝に募金活動を行うことにしました。募金活動の主体となるのは、全校に声をかけて自ら応募してくれたボランティアの生徒たちです。

 今回の地震で被災した皆さんのために少しでも役立てられたらとの思いから、寒さをものともせず頑張って取り組んでいました。

 今回集まった募金は日本赤十字社を通じて今回の地震で被災した皆さんへ届けられます。

 

能登募金4

能登募金5能登募金6 

能登募金2能登募金3

能登募金1

■2024.1.25(木) 本校昇降口周辺 みんなのために今自分ができることを ~雪かきボランティアへの協力~

 藤沢地域にしては、例年にない積雪が昨日より25日朝にかけてありました。冷え込みの中、白銀の世界はうれしいのですが、大変なのは雪かきです。朝早く出勤した教職員の協力を得ながら、すべて人力での作業を開始しました。そんな中、進んで雪かきのボランティアに加わってくれた生徒のみなさんの姿がありました。前回、1名の生徒が進んで雪かきの手伝いをしてくれましたが、今日は5~6名の生徒が雪かき道具を手に湿った雪を黙々とかいてくれました。とてもうれしい出来事でした。

 登校する生徒の数が増え、スクールバスが到着したあたりにはきれいになった昇降口前の広場がありました。ちょっとしたことかもしれませんが、ボランティア活動を通して自分だけの世界をちょっと広げて誰かのためにできることに取り組んでみるだけでも、視野の広がりや考え方の広がりに繋がっていくはずです。その輪が広がっていったときさらに過ごしやすい藤沢中学校になっていくはずです。ときには、まず行動することから広がる世界もあります。誰かのためにサッと手を差し伸べられる人でありたいなと感じた冬の日の朝の光景でした。

雪かきボランティア1雪かきボランティア2雪かきボランティア3

■2024.1.23(火) 本校校長室 ありがとうございます!明治安田生命様よりサッカーボールの寄贈を受けました。

 本日明治安田生命保険相互会社の担当者の方が来校され、本校のためにサッカーボールを2個寄贈していただきました。生命保険会社なのになぜサッカーボールなの?とお思いの方も多いと思いますが、明治安田生命保険相互会社は、Jリーグのタイトルパートナーを務めていらっしゃいます。

 寄贈をいただいたサッカーボールは、明治安田生命保険相互会社の企業タレントに就任されたポルトガル2部オリベイレンセの元日本代表FW三浦知良(56)さんの協力の下、全国の子どもたちへ背番号「11」にちなみ1万1000個のサッカーボールを届ける取り組みの一環です。56歳の今も現役として挑戦を続ける“キング”カズさんが次世代の子どもたちへ託すメッセージそのものですね。世界で活躍している一流選手からの思いや生き方もしっかり受け止め、成長していくことを期待したいと思います。本当にありがとうございました。

生徒会の担当生徒が受け取りましたが、検定球でもありサッカー部で大事に使わせていただくことにします。

寄贈サッカーボール

■2023.12.25(月)~28(木) Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館) JOCジュニアオリンピックカップ 第37回全国都道府県対抗中学バレーボール大会

 すでに学校報でお知らせをしておりますが、昨年末、第37回全国都道府県対抗中学バレーボール大会が大阪市中央体育館を中心に他3か所の会場で行われました。この大会は、全国から選抜された選手が技を競うあこがれの大会です。藤沢中学校からは3年生の阿部太久摩さんが岩手県選抜メンバーとして出場しました。

 予選リーグ4組(岩手、東京、富山)を1位通過し、決勝へと駒を進めました。東京は昨年のチャンピオンです。勝敗数は並びましたが、得失点差で上回り、決勝トーナメントへ進出したことは今年の岩手県チームの実力を現しているのかもしれません。

 決勝トーナメントでは、1回戦山形選抜を2-0で破り、2回戦鹿児島選抜2-1、準々決勝で大阪南選抜に敗れはしたものの全国ベスト8という結果を残しました。大阪南選抜との試合も僅差であり、全国に岩手県選抜の力を十分に示すことができました。

 太久摩さんは、3学期始業式の学年代表の決意発表で大会のことに触れ、県選抜選手として学んできたことを伝えてくれました。

 (3学期決意より)

 (前略)私個人としては、岩手県選抜選手として全国大会に出場してきました。全国のレベルの高い多くの選手と戦う中で、一流の選手は、どんな状況でも冷静な判断力を持ち、常に自分のベストを発揮しようとできる余裕があると感じました。その余裕は、ただ上手だから生まれるものではなく、普段の学校生活からやるべきことをやったり、責任を持って自分の役割を全うしたりしているからこそ生まれるものだと考えました。この大会を通して感じたことを踏まえ、三学期は、学年全員が提出物を、期限を守って提出することを達成し、やるべきことをしっかりやり切る力を学年全体で高めていけるよう率先して働きかけていきたいと思います。

 

 3年生のみなさんは、4月から新たな学習環境と人との関わりの中で過ごしていくことになります。みなさんの中には自分の知らない未知の力や才能が隠れているはずです。4月からの新しい自分を芽吹かせるためにも中学校生活のまとめと今やらねばならないことにしっかり取り組むよう頑張って欲しいと思います。

 

■2024.1.10(水)1校時 本校体育館 令和5年度三学期始業式 ~次の扉を開く努力をする3学期に~

 令和6年の幕開けは、能登半島の大きな地震や羽田空港での事故など東日本大震災を思い浮かべるような痛ましい事故が続きました。亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに被災された方々にお見舞いを申し上げます。

 この冬休みは3年生は進路に向けての取組み、1・2年生は特設駅伝部の大船渡新春ロードレース大会への参加、ソフトテニス部(男子)の東北中学校ソフトテニスインドア大会への出場(決勝トーナメントで昨年準優勝の小名浜中に惜敗)をはじめとして学習・部活動等に充実した取り組みが見られました。

 いよいよ45日間の3学期がスタートしますが、あっという間に過ぎていく3学期になります。

 受験本番を迎える3年生は、中学校生活最後の学期にどんな姿を描くのか、新たなステージへと続く未来への姿をイメージして、後輩たちにその姿を見せてほしいと思っています。

 1・2年生の皆さんには、学年が上がる前に「クラスや部活においても挑戦する自分、さらにそういう集団」を目指して成長することを期待します。「今、今を積み重ねて今の自分を超える」その勇気をもって、新たなステージに立つ自分を思い描きながら、自分の力で「これがいい」と次の扉を開く努力をする3学期にして有終の美を飾ってほしいと思っています。

三学期始業式1三学期始業式2三学期始業式3

■2024.1.7(日) 大船渡市体育協会周辺コース 大船渡新春ロードレース大会開催 ~伝統の継承~

 2024年の駅伝の幕開けを告げる“大船渡新春ロードレース大会”が開催されました。結果は56チーム中43位という結果となりました。寒風吹きすさぶ中でのレースであり、初めて出場した選手にとっては厳しいものだったかもしれません。

 しかし、今回のレースにチャレンジしてくれた皆さんは、これまでに取り組んできた成果を出し切ることができました。サポートメンバーの活躍もありたすきを最後までつなぐことができたと思います。

 昨年は3年生の活躍もあり、8年ぶりの県駅伝大会出場という結果を出すことができました。新メンバーは新たな気持ちでレースに臨んだわけですが、先輩たちが残してくれた心構えや取組の姿勢は引き継いでいかなければいけません。一人ひとりが藤沢中駅伝部としての自覚と責任をもってこれからの活動・生活に取り組んでもらいたいと思います。今後の活躍に期待しています!

大船渡新春ロードレース大会1大船渡新春ロードレース大会2大船渡新春ロードレース大会3

 

 

 

 

 

 

大船渡新春ロードレース大会4

■2023.12.26(月) 本校会議室 生徒会リーダー研修会  ~青少年赤十字の精神を胸に藤中の課題に迫る~

 藤沢中学校は、青少年赤十字(JRC)に加盟申請をし、12月26日(月)より岩手県内では、220番目の団体として活動をスタートさせました。

 活動スタートにあたり、日本赤十字社岩手県支部の方を講師にお招きし、リーダー研修会を行いました。赤十字社が創設された歴史背景とその活動について理解を深めると共に、争いの絶えることない世界の情勢の中で、青少年赤十字の一員である私たちは何ができるのかについて講話をいただきました。

 また、“ケースメソッド(この状況であなたはどう行動する?)”のワークを通してリーダーとしてのあるべき姿を学び、藤沢中学校の今の課題は何か、学校改革のために藤沢中学校のリーダーとしてどんなことに取り組んでいくべきなのか付箋を使ったワーク(作戦会議)を行いました。

 研修会後の感想には、

 

 「話し合いをする中で、自分とは違った考えがたくさんあり“そういう考えもあるんだな”と感じ意見を

 

発展させることができた。

 「困ったら1人で解決しようとするのではく、他の人にも協力してもらうことも大切だと分かりました。私は行動力を高めたいと思いました。」

 「先生に指示されて行動するのはなく自分たちで行動することが大切だと分かりました。」等の言葉が寄せられ、有意義な時間だったことが伝わってきました。研修会で学んだこと活かして行動に移していくことが大事かと思います。リーダーたちのこれからの活躍を期待したいです。

リーダー研修会1リーダー研修会2リーダー研修会3リーダー研修会4リーダー研修会5リーダー研修会6

■2023.11.14(火) 藤沢中学校各学級・体育館 2学期授業参観およびPTA講演会

 全校で約100名の保護者の皆様が来校され、普段の授業の様子を参観されました。1年生は、体育館を会場に、先日の被災地学習と防災学習の成果を発表し、保護者のみなさんから意見やアドバイスをいただく活動を行いました。小グループに分かれて発表する活動だったこともあり、生徒と保護者が一体となった授業となり、学習した内容を共有することができた有意義な授業になったと思います。

 引き続き、PTA主催の講演会が行われました。約3年~4年ぶりの開催になります。

 今回は、『姿勢が学力・スポーツの技能向上・怪我防止に与える影響について』と題して、岩手県姿勢調整師会の佐藤隆夫会長に講演いただきました。講演の中心を貫くテーマは“姿勢と健康”です。

 姿勢と痛みの関係についてお話いただく中で、肩こり・腰痛の原因が日常の生活習慣に潜むことや、運動の競技力向上のためにも良い姿勢を意識して生活することの大切さを学びました。また、良い姿勢は正しい知識を覚えることから始まるということも学ぶことができました。

 佐藤先生には、肩こり・腰痛をもつ生徒に前に出てきてもらい、ちょっとした施術で目の前で痛みを改善させたり、二人一組の簡単なワークで体のゆがみを体感させたりと講演内容を実感として捉えてもらう工夫を盛りだくさんしていただきました。

授業参観1授業参観2授業参観3

 

 

 

 

 

 

授業参観4講演会1講演会2

■2023.11.10(金) 一関市文化センター 令和5年度 一関地方児童生徒音楽発表会 ~新たな合唱文化の創造に向けて~

 今年度2・3年生が、一関地方児童生徒音楽発表会に学校の代表として出演してきました。発表曲は、『藤沢中学校校歌』と『願い』です。校歌は斉唱のバージョンもありますが、3部合唱仕様で作られているので合唱として聞くと、また違った印象を受けます。生徒のみならず職員、地域、保護者の願いを感じることができるすばらしい校歌と自負しています。

 この音楽発表会は、他校の発表を見学できる貴重な機会でもあり、すべての学校の発表を観覧できたのは来年度の藤沢中学校の合唱を作っていく2年生にとってはとても有意義な機会となりました。

 審査を担当された先生からは、『校歌』を声を張って歌えることの素晴らしさ、ユニゾンの部分をしっかり歌っていくという基本を大切することの必要性を評価していただきました。“学校の誇り”としての校歌を今後も大切にしていきたいと思います。

音楽会1音楽会2

 

■2022.11.7(火)5・6校時 本校体育館 令和5年度小中交流会開催!

 令和6年度に本校に入学予定の藤沢小学校、黄海小学校の6年生52名を迎えて「小中交流会」が開催されました。昨年同様、小学生のみなさんには中学校の授業の様子を参観してもらいました。中学校の授業の雰囲気を肌で感じてもらえたでしょうか?

 授業参観後は、体育館で後期生徒会執行部初めての活動になる生徒会活動の紹介と全校での合唱披露がありました。スライドを使って生徒会活動と生徒会役員の紹介があり、藤沢中学校について、落ち着いてわかりやすく説明することができました。

 全校合唱は、文化祭の課題曲である「願い」を披露しました。来年度入学する小学校6年生に、歌詞に載せて私たちの願いを伝えることができたと思います。

小中交流会1小中交流会2小中交流会3

 

 

 

 

 

小中交流会4